[ホーム]>>> [商品]>>> [牛乳] [パン] [めん]
[米飯] [脱脂粉乳] [一般物資]
神奈川県学校給食用めんの概要
- 昭和42年5月、学校給食用強力粉(パン用)と学校給食用薄力粉を混合して製造されたソフトめんで加工委託を開始しました。
- 昭和54年4月、学給用強力粉と学給用薄力粉を混合して製造する中華蒸しめんの供給が始まりました。
- 昭和62年4月、市販小麦粉を使った生めん、ゆでめん、生ラーメン、ホットラーメンが登場しました。 ここからめん種にあった専用粉を使用しました。
- 平成元年4月、混合した学給粉を使用していた中華蒸しめんは品質向上のため専用粉を使用して製造することになりました。
-
平成14年4月、学給粉の管理が国から都道府県学校給食会へ移管されたのを機に、ソフトめんも専用粉を使用して製造することになりました。この年に新規商品としてパスタが導入されました。めんの種類ごとに専用の小麦粉を使っていますので、小麦粉の種類は3種類ございます。
-
麺用小麦粉については当会で定めた製品規格をもとに県内で年間に使用する量を一括入札で購入しており、このことで品質と適正な価格を確保しています。
学給めんの規格
子供たちの健全な発育を願い、当会で供給する学給めんについて規格を定めています。当会が提供する学給めんはこの規格書をもとにして委託先のめん屋さんで製造し 、学校へ納品しています。
ページトップへ
学給めんの種類と価格
ソフトめんから始まった学給めんも種類を増やしながら現在にいたっています。
ページトップへ
学給めんの材料について
当会の学給めんは
これらの材料からできています。食の安全とおいしさを両立できるよう努力しています。
ページトップへ
学校給食用麺のアレルギー物質について
当会で供給している麺に関して、製造工場ごとのアレルギー物質の情報は下記のとおりとなります。(2025年10月7日現在)
| メーカー名 |
注意喚起表示等(1) |
準原材料(2) |
|
規格書(産地) |
| (有)丸清製麺 |
製造ラインでは、卵、小麦、そば、大豆を使用した製品も製造しています。 |
大豆(むし麺ほぐし油) |
+ |
ソフトめん
ハードめん
ゆでめん
ホットラーメン
中華むし麺A
中華むし麺B
|
| (株)川島製麺所 |
同一製造ラインでは、卵、そば、大豆を使用した製品も製造しています。 |
− |
| 横田製麺所 |
製造ラインでは、そば、卵、大豆、やまいもを使用した製品も製造しています。 |
大豆(むし麺ほぐし油) |
| (有)相模屋製麺所 |
同一製造ラインでは、卵、そば、大豆、小麦を含む製品を製造しています。 |
大豆(むし麺ほぐし油) |
| (有)長後庵 |
同一製造ラインでは、小麦、卵、そば、大豆を使用した製品も製造しています。 |
大豆(むし麺ほぐし油) |
| 佐久間製麺(株) |
本品製造工場では、卵、小麦、そば、大豆を含む製品を製造しております。 |
大豆(むし麺ほぐし油) |
| コスタ二宮 |
製造ラインでは、小麦、そば、卵を使用した製品も製造しています。 |
大豆(むし麺ほぐし油) |
| (株)川なべ |
卵、小麦、そば |
− |
| (有)喜久屋 |
製造ラインでは、卵、小麦、そばを使用した製品も製造しています。 |
− |
1 注意喚起表示等・・・十分な対策を図っても、コンタミネーションの可能性を排除できない場合に表示
2 準原材料・・・当該工場で混入される原料、または十分な対策を図っても、必ず混入する成分を表示
ページトップへ
Copyright(c) 2004-2025 公益財団法人神奈川県学校給食会 All rights reserved.
info@kanakyu.or.jp